
噂のキムネクロナガハムシです!(ま、噂といっても本ブログだけどの超ミニマムな話題なのですが(●´・v・`●) )
ついに個体を発見!すいません、今回もマニアックな話題なのです。
朝、何気に問題のマニラヤシの成長点や葉を見てた。
ヤシの葉は、最初、細いトキントキンの角のような棒がだんだんと真ん中から伸びてきて、伸びきったところで開いて葉の状態になります。
角の状態や開いたばかりの葉は若葉で、やわらかいので害虫に好まれる傾向があるようで、大体ここが食害にあいます。
最初は庭の中央にあるココヤシの真ん中あたりの葉の下部分が枯れてきたのでおかしいなと思いました。
2階からしか確認できない高さなので、2階から双眼鏡で数日、観察。
近くに植えてある、問題のもともとあやしいマニラヤシ。一度、枯れて再生してきたのですが、ちょっと成長が遅いし、色がおかしい部分があることに気がつきました。
ココヤシがこのような状態だったので、ひょっとしてこのあやしいマニラヤシに害虫を巣くっていて、ココヤシに移りはじめたんではと思い、まだ開いてない葉を強引に開くと写真のキムネクロナガハムシを確認しました。どっかでみたことあるなと写真を撮って調べるとキムネクロナガハムシでした。やっぱり(^-^;
防除策は、事前に調べてあったし造園屋さんに聞いてあったので、まずは樹勢をつけるために液肥を注入。
さらにあきらかに葉が枯れてる症状(マニラヤシにいたっては、幹も相当痛んでいる)なので、できれば使いたくなかったのですがケミカル農薬を希釈して成長点に散布しました。
ココヤシやマニラヤシなど単幹のヤシ類は、この成長点(幹の一番上で葉の根元)を害虫にやられてしまうとアウトなのです。
農薬はホームセンターメイクマンに行ったら、来間島の先輩カフェパニパニのオーナーに遭遇したので話すと、ちょうど同じような被害にあわれたようで、使った農薬を教えてくれました。今回はそれを使いました。
農薬には総使用回数というのがあって、害虫などはタフで使用する農薬の耐性を形成してしまって、効かなくなってしまうので、頻繁に使うのを抑制します。
どの期間に対しての使用回数かというと、対象作物の1作期(たとえばイチゴなら半年~)。
しかし、観葉植物はどうなんでしょうか。少し時間を空けて次、やってみたいと思います。
ちなみにキムネクロナガハムシは、外来種。パプアニューギニア原産といわれてます。皆さん、参考にしてくださいね!と言う話題でもないですね、こんなのは(@^▽^@)
しかし、続けますw

見てください。これ?何かわかりますか?え?そうです。どうでもいいですよね。もっと沖縄の旬な話題とか癒しの島とか、書けよって感じですよね?
でも続けますw
これは、東急リゾートホテルの敷地にあるココヤシの幹です。
幹に魚網がまかれてます。魚網にひっかかって死んでいるのがタイワンカブトムシです。これも外来種です。
ヤシを移入する際に、幼虫とともに日本に入ってきたとも言われていますが、宮古島の友達は「ぼくが、持ち込んだのがいけなかったのか…」とかニヤニヤ話しています(;゚;д;゚;)
タイワンカブトムシは数年前、沖縄中にすごい被害をもらたしました。ヤシ、特に徳利ヤシや、さとうきびなんかを食い荒らすので沖縄では嫌われています。
まぁ、子供にはそれなりに人気があるようですが…
このタイワンカブトムシ対策で、有効なのがこの魚網らしいのです。
今のところヤッカヤッカのヤシにはタイワンカブトムシの被害らしき痕跡はないのでよかったです。
そんな感じではじまった土曜。久しぶりに天気が良かったからか、お客さんもたくさんいらしてくださいました。
ひと段落ついたところで、楽園の果実の農園へ行ってきました。
売ることは、まずないという上等なアップルマンゴーの苗を2本、分けていただきました。
前々からハウスを建てるかどうか相談していたので、今回もより詳しく聞いてきました。
実は、マンゴーはアルカリ性の土壌は、あまり向いてません。宮古島の土壌の多くはアルカリ性。
ヤッカヤッカの土壌も多分アルカリ性。今度、はかってみたいのですが。
ということで、マンゴーを入れる部分の土を入れ替える事になりそうです。
弱アルカリ性向けのマンゴーというのもあるそうですが…
きび刈シーズンが始まる前の今年中に、畑の土壌を作ってしまわないと。
なぜなら、土を運ぶトラックや人手をキビ刈にとられてしまうので。
今年、新しいことにチャレンジできることが、うれしい今日この頃。なんとなく植物の病気の早期発見ができるようになってきたんではと思ってる今日この頃。
自家栽培のマンゴーで作るスイーツ。なんてベタですが、ひとつがんばって、こだわって、楽しみながら栽培してみたいと思います。

島犬。ねむっ!
マニアックな記事タイトルです(@^▽^@)
昨日の夜中、庭のココヤシの根元に造った水がめを撤去ついに完了。すっきり。
盛ってあった土にも大きな根っこが伸びていて、切りながら土を撤去です。まるっと4ヶ月、水漬けにしたのがよかったのか、かなり根が張っています。
ちょっとそんな根を切るのが、かわいそうでしたが…
ついでに発酵熟成の鶏糞を投入。完全に発酵熟成なので匂いがありません。鶏糞は牛糞なんかと比べて養分が濃いので、やりすぎないようにと思っていたんですが今日の朝みたら、やりすぎてました。
肥料をいれたのは、ちょっとココヤシとマニラヤシに虫がついてるんではと思ったので樹勢をつけるために、サクッとやったわけです。
調べたり聞いたりした結果、もしいるとしたらキムネクロナガハムシではないかと。
多分、虫ではなく、ここ最近の冷え込みの影響で葉が枯れていると思うのですが、用心に越したことはありません。
早期発見&対応。これが大事だと学びました。ま、何事もですが。
昨日、注文したアイスクリームマシーンが届きました。アイスクリームはオープンしたときから、出したかったのですが、なかなか手をつける時間がありませんでした。
とりあえず、届いたマシーンを使い倒して、試作品を作ってみたいと思います!!
viva 冬でもice cool!!!


宮古島産オクラ(でかっ)の自家製トマトソースパスタ。
昨日は、定休日前で、オーナー誕生日ということで焼肉屋へ。
最初は行ったことのない店でもと、ちゅらんみでもと思ったんですがメニューが、居酒屋メニュー的なものが多く、
居酒屋な気分でもなかったので焼肉屋へ。
宮古豚のロースというのがあったのでオーダー。
脂が多かったけど、しつこくなく旨みのある脂だった。ヤッカヤッカのメニュー開発に使えないかな~。
オリオンビールの瓶を頼むとラベルに“We Love OKINAWA”プロジェクトとあったので、大量オーダー。
良い気分になったところで、早めに撤収です。飲み足りないのでファミマでアルコールを補充。
ヤッカヤッカに着き、夜中の庭で液肥を植物に与えながら飲む(@^▽^@)
宮古島も結構、寒くなってきたので葉が枯れる植物も多くなってきた。
マニラヤシの件は、グリーンセンターの社長さんに相談しに行きました。写真を見せて相談しましたが、大丈夫だと思うけど虫(名前を聞いたけど忘れた)かも知れないから肥料を入れて枯れた部分を取り除くように言われました。
6月の終わりに移入したココヤシも根付いたと思うので、水がめを撤去しようと思います。
今週末には、マンゴーのいい苗が入ったというので選びに行ってきたいと思います。
ついでに土壌作りも相談してこようと思います。
前にも書きましたが、1年でマンゴーを収穫できる方法(ほんとでしょうか?)があるというので、まあ1年は無理でも自家栽培のマンゴーでマンゴー系メニューを出せたら最高です。


ちょっと前に授業をさせていただいた中学校から封書が届く。
開けると、生徒さん一人一人の授業の感想が書かれた冊子…ありがとうございます。わざわざ(●´・v・`●)
きゅうりょうはいくらですかとか言う、ストレートな感想には笑いました。
そうです。死ぬ気になってがんばれば、ま、なんとかなるですねぇw
宮古島には、あららがまという良い言葉があるので、いつかキラキラする日までがんばってください!
never never never give up, stand up and fight! by bristles
台風シーズン、もう終わったでしょ。本当に。
どうすんでしょうか、この人。
発生した時には、相当、頭にきました。
ええ加減にせんかい、ゴルァア もう少ししたら熱帯低気圧になるみたいですが。
ということで、台風シーズン終了ということで、迷ってましたがやっぱり今年からマンゴー栽培を本格的にはじめて見たいと思います。
やるのであればミニハウスを建てようと考えていたので、また来年にでもと考えていたんですが、農家の人がマンゴーの苗の注文を取りに来たんで
これをきっかけにはじめることにしました。
園芸センターとかホームセンターに売っているような苗ではなく、マンゴー農家仕様という苗らしいので楽しみです。
それにしても、いいきっかけでした。
チャレンジしてみたいと思います。
今、時間を見つけては庭に、ちょこちょこ芝を植えてます。
全面芝生というのは、どうも好きではないので、ポイントを絞って植えています。
玄関マットの変わりとか、軒下に雨水のハネを抑えるようとか、雑草を抑制用とかです。
涼しくなってきたので、水やりも適度に。
今、一番気になるのが、もらったマニラヤシの生育状態。
成長点付近から幹が腐って折れたと思ったら、
まるでエイリアンみたく幹を食いやぶって新しい幹と葉が出てきてます。
島内にマニラヤシはいくらでも、見かけることができますがこんなグロテスクなマニラヤシ、みたことないです。
あとは、ココヤシの若い葉の芯に近い葉が少し枯れている点です。
ま、そんなとこ、見てるの自分だけですがねw
害虫じゃないかと少し心配です。
で、調べてたら、おもしろい人、発見(@^▽^@)
そうですか。食べたいんですか…知るかいっ!ww
おもしろい人がいるもんです。
いよいよマンゴーとか、先生とか はコメントを受け付けていません

いい碧、出してます。

こういう坂を下りてくと、ひなびた漁港に到着。

きれいな碧です。
最近というか、普段、考えることが多すぎて、ふとランナウェイしたくなることがあります。
そんなとき行くのがビーチもいいのですが、ひなびた漁港もいい感じです。
誰もいない防波堤に腰掛けて海を眺める。
美しい風景を眺めることは、目にも頭にも優しい。しばらくチャンネルをあたりの感じに合わせて、メディテーション♪
一応、本を持っていったんですが、そんなものは読む気も失せました。
読みたくない本を読むという行為はしんどいものがあります。
仕事の本なので、ぜひ読んでおきたいところなのですが…
どうも宮古島で、読みたくない本を読むことができる場所というのが見つかりません。
今度、本持参のキャンプでもしてみようかと思います。
実はまだ、宮古島でキャンプしたことがありません。
本土で暮らしていたときは、毎週のように、キャンプに行っていたのですが(ちなみに1人でも行きます)、宮古島ではまだ一度も。
そろそろやってみたいなと。なんせテントの中が大好きなんで。
今日から12月。
今年の正月は宮古島の友達と、ゆっくり過ごしたいな。
あ、DIY工事もやんなきゃだけど。がんばります