オウギバショウ

5.宮古島/来間島を考える — タグ: , , , — yacha yacha @ 2008/02/23 1:27

宮古島熱帯植物園9
宮古島熱帯植物園のオウギバショウ。相当、でかい。写真じゃわかりにくいが、10m以上はありそう。こんなにでかくなるとは知らなかった。マダガスカル原産。バナナの木によく似ている。

方言集に載ってない方言

『後で』
標準語にもある言葉。

いっしょにランチした人に「後で飲みに行きましょうね!」って言われた。
でも行かなかった。
飲食店のバイトで満席だった時、お客さんが「また後で来ます!」って言った。
待てども待てども来ない。

『今度』って意味だってことに気づくの、約1年かかった。

で、標準語の『後で』って意味でも使う。

どっちの意味で言ってるのかわからない時がある。
私が使う『後で』も誤解されてる可能性もある。

…方言集に載ってない方言パート2はまた後でねww

イヌマキ(樹木)

宮古島熱帯植物園3
宮古島熱帯植物園で。

この間、マニラヤシとオウギバショウを設備屋さんの畑をお借りして仮り植えしてきた。
と、イヌマキという木が友達のとこに何本かあるからいらんかと言われ調べてみた。

高さ20mほど。樹皮は白っぽい褐色で、細かく薄く縦長にはがれる。茎はまっすぐに伸び、枝先は上を向くが、大木になると枝先は下垂する。葉は細長いが、扁平で主脈がはっきりしており、いわゆる針葉樹の葉には見えない形をしている。雌雄異株。雄花は前の年の枝に多数つき、穂状で垂れ下がり、黄色い。雌花は1cmほどの柄の先に小さな包葉があり、その中の一つが伸びて、その先端部に胚珠を含む。胚珠を含む部分が膨らんで種子となり、その基部も丸く膨らむ。基部の膨らみは花床と言われ、熟すると次第に赤くなり、少々松脂臭いものの甘く、食べられる。種子は緑色になって白い粉を吹く。こちらは食べられない。全体としては緑と赤色の団子を串刺しにしたような姿となる。鳥などがこの花床を食べるときに種子散布が起こると考えられる。種子はまだ樹上にあるときから発芽を開始することがあり、これを胎生種子と呼ぶ。

照葉樹林に生育し、神社林などでは優占している場合もある。これは森林が小さくなると風の影響を受けやすく、風に強いイヌマキがよく残るためではないかとも言われている。

沖縄では建材なんかで使ったりするらしい。
実が赤く、うまそうなので調べてみると、「メスの木には赤い果托(かたく)と白緑色の実がつき、赤い果托の部分は食べることができます。」とあった。
ほんのり甘い程度で、さくらんぼの熟してない感じ。らしい。

2008.2月期んみゃ~ち

5.宮古島/来間島を考える — タグ: , , , — yacha yacha @ 2008/02/21 1:57

宮古島熱帯植物園12
デイゴ。冬季のデイゴもいいもんです。太い枝が力強い。宮古島熱帯植物園で。と、いうか立ち枯れなのか?これ。

さて今月もお客さんが2組来る予定。23日の朝4時に有村産業の船にハイエースとともにやってくる瀬戸っ子サーフコア、Uぞう。大工でもある彼には、雨戸に、食堂の食器棚に、1階の庇に、テーブルに椅子を作ってもらいたいもんです。それまで宮古島に軟禁です(^Д^)
次の24日の夕方には名古屋でコアなファンを持つ居酒屋goricoのゴリ大将が彼女と宮古島入り。大枚はたいて、わざわざ来てくれる。ありがたい話です。
引っ越して1年半の間、毎月のように誰かが尋ねて来てくれる。そんな方々にあっしが出来ることは、せめてリアルな島を感じてもらうこと。オススメは、ペットボトルに泡盛を詰めてビーチで波の音を聞きながら自然と同化して寝てしまうことです。さぁオトーリ回しますか(^Д^)

と、UぞうからTEL。今から出航だという。ひとしきり話した後にUぞうが、言った。
「仕事すぐありますかね?」
おいら
「すぐは、厳しいだろう。なんで?」
Uぞう
「金ないんすよぉ」
おいら
「はぁ?!まぁ先は長いから、ぼちぼち聞いてみようよ」
金がないのに来る男。いや、そうはないのは知ってたが、そんなにないと知らなかった。どうおする!??まったくno futureな男です。いやfuture now!!とでも言っておこう。

宮古島熱帯植物園でイニシエーション♪

宮古島熱帯植物園2
宮古島熱帯植物園のフクギ並木。観光スポットだけに見事。フクギ、段々マイブームになってきた。フクギに石垣。どこか懐かしい…

宮古島熱帯植物園4
台風の影響か、傾いた看板。シーズンオフだからなのかどうかわかんないけど、お金払わずに入れた。

宮古島熱帯植物園7
ソテツ。多分、オニソテツの種かな?この枯れた葉、なんかに使えないかなぁ。

宮古島熱帯植物園ブーゲン
ブーゲンビリア。初めて、近くでじっくり見た。細い幹で、先に花をつけるようなので、ランダムに間隔をあけて植えて”透かし”のようにするとおもろいかも。

キシノウエトカゲ、日本最大のリザード

1.ふつーに日記 — タグ: , , , , — yacha yacha @ 2008/02/19 20:52

この間、地元の人と飲んでたら、相当でかいトカゲが宮古島にいると聞いたので調べてみた。初耳だったので、半信半疑だったがどうやらコレらしい「キシノウエトカゲ」。日本固有種で国の天然記念物。
今じゃぁ、食べちゃまずいが、うまいらしい。鳥のささ身みたいな味なのかな…

2階から、こんにちは

来間島2階デッキ3
よく晴れた週末。現場へ足を運び、ヤッカヤッカ2階へ上ってみた。前浜側が、ちょろっと見えた。順光で浅い海なので色がきれいだ。

来間島ヤッカヤッカデッキ5
来間大橋方面をのぞむ。坂の下にひろがる逆光にまばゆく反射する太平洋。

来間島2階デッキ
来間島の西側の長崎浜方面。逆光の水平線。

来間島2階デッキ2
2階のデッキ。酔って落ちないように。

来間島-宮古島2階
集落側。少し離れてるけど、お隣さんとはイーザトで2回ほど偶然会いました。展望台と来間島幼稚園・小中学校が見える。

来間島2階リビング
2階の居間。施主でないとおもしろくもなんともない写真。先週打ったコンクリートが乾いて自由に2階を歩きまわれるだけでうれしい。

来間島-宮古島ヤッカヤッカ
2階の居間。窓から海が見える。ありがとうございます。10数年、昼夜を問わず働いてきた、これが、ご褒美かな。と頭をよぎる。

来間島-宮古島2階廊下
2階の細長い廊下。

来間島2階ベランダ
ベランダをつけてもらった。

おばあ
あ、隣のおばあ。毎日、毎日、一人、土と向き合う仙人のような人です。

私的沖縄学事始

5.宮古島/来間島を考える — タグ: , , , , — yacha yacha @ 2008/02/18 20:40

宮古島響和楽器
先日、ピックを購入した響和楽器。2階が多分、スタジオ。町の楽器店の2階のスタジオで練習していた、あの甘酸っぱかった高校サラダデイズ。どこもかわんないなぁ。

なかなか、レアなサイトというかコンテンツ。
そういえば池間島の次期ツカサンマの人選が難航していると新聞に出てた。なんでも年間の参加行事が多いことがネックになっているらしい。このようなクレームが出るあたり、宮古島もじんわり人の都会化が進んでいるのかもしれない。

« 前ページへ次ページへ »
This work is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported License.
(c) 2025 来間島(宮古島のわきっちょ) Yacha Yacha/ヤッカヤッカ | powered by WordPress with Barecity