朝の前浜です。昨日の。
ひっそり。って感じでした。
うって変わって天気のすぐれない今日ですが、朝から来間島は大賑わい。
選手の皆さんがたくさん。わんさか。
そして、我がヤッカヤッカ帝国の選手代表になるはずのせいちゃんは、落選するというハプニング。
さらに、トライアスロンに出るせいちゃんを応援しにわざわざ宮古島に来る、クレージーキャラたかしんぼ。
実は、まだ落選したこと言ってないという、飛んでもない状況。
今日の夕方に着く予定。
全員、せいちゃんが落ちたこと言えず、この日を迎えてしまいました。
かくなる上は、なんとか、せいちゃんに一人トライアスロンを開催してもらって、なんとか納得してもらおうとあり得ない手段を考えています。
手製のゼッケンをつけたせいちゃんが、畑を駆け抜けていくという…失笑
まず納得しないでしょう。
とりあえず、今日は飲んでいただいてごまかそうと思います笑
昨晩は月明かりのもと、ヤッカヤッカ2011年、火神BBQ祭を開催しました。
せいちゃん、tokioからきたカレー職人さんのカレーを食しmこの後悶絶の図。
火神BBQに集まった一部のメンバー。
メグちゃん、せいちゃん、のりぼー。
火に揺れるメグちゃん。
カレー職人さんのカレー。うまー。
傑作。ミーバイ刺身のシソたまねぎ。激烈にまいうー。
正真正銘のタコ下沖産のタコの刺身。
ビーフジャーキー職人さんのビーフジャーキー。ワイルドでスパイシーで激うま。
一度、ほんとにドラム缶で炭で焼いてみたいです。
ということで一挙公開という感じで、昨日、第一回火神BBQを挙行しました。
月がきれいで潮どんびき。
せいちゃんが昼間のうちにタコ下から入り、沖の幻の漁場を目指します。
タコげっと。イシミーバイげっと。メインターゲットのサザエ大量。
潮どんびき後半戦ということであまり獲れないんではと思ってましたが、目指した場所がよかった。
夜は、早速、庭で火をおこして東京からお越しの客人と一緒に、月を眺めつつ火の番をして、ビアとおいしい海の幸とカレー。
みんなで色々、持ち寄って火に感謝しつつゆっくりとやる。
幸せなひとときでした。
もうすぐ、暴君たかしも来るので、次回の火神BBQもすぐ。
賑やかなGWに、またなりそうです。
浜下りでの一コマ。
来間漁港に給食を運んで、大人も混じって、海の風に吹かれて素敵な給食タイム。
給食。これで2回目だけど、かなりよくなった。
来間島南岸に出現した謎のムー大陸目指して、いざ出陣。
ということで、成果のほどの写真はないのですが、サザエやタカセ貝など貝類を中心の成果でした。
それよりも、来間島沖の海中観察をじっくりできたのが、大きな成果でした。
深さ10メートル以上あると思うけど底までまるみえで、大量の魚の群れ。水族館。
この日は、かなり潮が引き、たくさんの人が沖に出ていました。
海の近くに住んでいても、なかなかここには来ることもない。
貴重な経験をさせていただきました。
夕方から、獲った貝をみんなで食べたみたいですが、用事があったので参加できず。
次回、最後まで楽しませてもらおうと思います。
そろそろ、海洋調査という名のカヌーツーリングの季節。
今年も新城海岸のミーバイ君に会いに行こう。
今度、お手伝いをする挙式の会場を見学に行ってきました。
まずは、プロジェクターの試写。問題なくDVDが再生されています。
会場はこんな感じ。
天気が良ければ、大きな窓越しに上野の海が見れるようです。
中庭。というか広場。
5月末にこのタワーなんとか(名前、忘れた)という会場で行われる挙式のお手伝いをすることになっているので会場のチェックに行ってきました。
ひさびさにプロジェクターを使いました。
今度、スキャンコンバーターなどを持ち込んでライブで映像を流して遊んでみたいと思います。
今日は昼頃より、来間漁港から船をだして、みんなで海洋学習会です。
(あ、お店は営業しています)
あいにくの天気。
風の具合によっては中止。ちょっと肌寒いです。
ルアーでミミジャーあたりを狙ってみたいと思います。もしくはタマン。
シガテラの入っていない海域を教えてもらって、超おいしいアカナーも狙ってみたい。
でも、とにかく事故のないように。
夕方からは、来間島に関東から引っ越してこられてたIさんご家族と、来間島小中学校に赴任された先生方の歓迎会です。
島に若い人が暮らし、おじいおばあも若返り、伝統も次の世代に引き継がれていき、子供達の歌声や笑い声が聞こえてくる。そんな島になっていくといいなと思います。
この島はいつも、暖かい空気に囲まれています。
紅型。美しい。
さっき、最高にうれしいメールをいただきました。
それは男山本店という気仙沼の造り酒屋さんからです。
甚大で被害を受けて、時々入る悲報に打ち砕かれながらも奮い立ち、復興への明日への希望を胸に造りあげたお酒。
その男山本店さんから、お酒を出荷できるとのメール。
そして、本当に多くの皆さんから暖かい言葉に救われているとも書かれていました。
言葉ってすごいですね。そして、そんな人ってあったかい。
最初に知ったきっかけはこちらでした。
ほんとうに、うれしい。
ただのお酒ではない。地元の方たちの想いや信念の篭ったお酒。
そう想って、届いたら飲ませていただきたい。
島の神様にも祈ります。
確かに繋がっている。
さあ、何本買おう。毎月買おうかな。楽しみです。
皆さんも、ぜひ。
なによりも、おいしそうです!!
ピリっとスパイシーなヤッカヤッカのタコライス。
4月に入っちゃいましたね。
ヤッカヤッカも今年度は新しい展開を見せたいと思っています。
今は日常に追われてしまって、なかなか準備が出来ませんが4月の後半にひとつ、形にできたらいいなと。
4月は葉タバコ農家が、バンバン忙しくなってきます。
畑の助っ人アルバイトの人達も続々、集結。
中には伊江島で一通りの葉タバコの農作業を経験した即戦力の人も。
これは心強い。
色々、話してみると畑の季節労働者の中で情報網が出来上がっているようです。
毎年、人手不足なので、このネットワークを利用すれば少しは問題は解消されるかも知れません。
ということで、来間は賑やかな季節となってきました。
昨日は、その伊江島で農作業を経験したというS君と連れ立って、農家のMさんとこにお酒を持っていき
プチ歓迎会。
ラフテーとサヨリの刺身!を用意し待っていました。
うまあ!!サヨリ。ラフテーも素朴な味で、脂もちょうど良い感じに落ちていておいしい。
S君もこの来間島の磁場!笑を気に入った模様で、来間大橋をわたり始めた時に、ピーんと来た感じ。
うーん、確かに平良の帰り道、橋を渡ると結界を越えた感というか、「帰ってきたどー」とか思います。
ちょっとエキセントリックな言い方をすれば、胎内回帰というか。
畑のアルバイト期間中、畑以外にも色々、経験して行って欲しい。
できれば、結婚して子供を来間島小中学校に入学とか笑
とにかく、春。です。
何度も春が来て、春が来るたびに、日本の負った傷が癒えていくことをこの遠い島から願います。
newギュー詰め弁当。だと思われ。
宮古島、いや沖縄?に多いと思われる、おかずが白飯の上にダイレクトにオンなextremeなお弁当です。
その見た目に違わぬ、おかずとご飯の混然一体となった味のchaos。
大好きなのです。これが。
しかも、ベリーチープ。
今回、発見したものは、初めての出会い。
ハンバーグが結構なボリューム。
次に待ち構えるニュータイプが楽しみです。なんか、最近のよく行くお店の弁当ラインナップを見ていると、ぎゅー詰め弁当戦争勃発的な感じがしないでもありません。
さて、大丈夫。
この震災に、後から原発の恐怖という非常事態。
どんな言葉に安心感を得られるのかと考えることがよくあります。
そんな中で、「大丈夫。」という言葉が大事なんだという文献を見ました。
ハッとしました。
というのも、5年ほど前、自分の人生の中で到底クリアできない大きな大きな問題にぶつかり、解決策は自然に任せるしかないといったような状況の中で
すくわれた言葉が、「大丈夫」というような言葉だった気がする。
やさしい生暖かな気分に包まれたような…ほっとするような…
きっと、大丈夫。
大丈夫だよ。
美しき伝統紅型。貴重で珍しい舞台の垂れ幕の紅型。こんなのがあるんですね。
はやく、このような美しき国、美しき清き人々が暮らす島に戻るとこを祈る。
とにかく今は地震。とんでもない深い傷を負った日本。傷というより瀕死といった方が良いだろう。
丘の上でなす術もなく、流れる我が家を見つける人々。
嗚咽をあげる子供達。
現実。リアリティ。
死者の数は数万という単位になるのかも知れないという現実。
とんでもない現実。
この未曾有の自然の猛威にさらされた日本のために何が自分たちにできるのだろうか。
何かしなければならないと義務感にかられるほどの痛ましい脅威。
そう、もはや義務なのかも知れない。ゆいまーるかも知れない。
しかしいたずらに現場の声も聞かずして、後方支援するのもむしろ、迷惑になってしまうかも知れない。
だが、急がなければいけない。と、考えてyahooボランティアから義援金を送りました。
数分で完了するので有効だと思う。
また、次に自分達に何ができるかを少し情報を得てから決めたい。
かさばらず腐らない現金が一番、有効かも知れません。
パソコンで1~2分で完了します。
ぜひ、ありったけの愛を送ってあげましょう。
http://volunteer.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html
一面、瓦礫の山と化した東北地方。
思い出すのは戦争直後の日本。
そして見事に復興した日本人の意地と精神。
なんとかstand up and fight!だ。そしてno no no nukesだ。
自然の前では、いかに人は小さくて無力というものを思い出させてくれた。
畏怖しなければいけないし、尊敬しなくてはいけないし、感謝もしなくてはいけない。
汚して壊し続けてきた人間への強烈なfight backだったのかも知れない。
今は、より多くの人の命が救われることと、速やかな復興をこの島から願います。