旧盆終わり、八月踊りどうしよっかなあ

宮古島タコライス
るるぶにも掲載された野菜たっぷりタコライス。
毎晩、遅くまで丹精こめてタコスミート、仕込んでます♪

旧盆が終わって、来間島も今日から平常営業。
そして、多良間島の八月踊り。

去年、仕事ついでに八月踊りに行く予定だったのですが、仕事が華麗にスルーされて行けずじまい。
多良間の八月踊りは「八月御願(ハチガツウガン)」ともよばれ、
旧暦の8月8日・9日・10日に仲筋字の土原御願(ンタバルウガン)と
塩川字のピトゥマタ御願の2カ所で行われます
8日は仲筋字の正日(ショーニチ)、9日は塩川字の正日、10日は両字のワカレです

起源は、江戸時代に始まった人頭税への「皆納祝い」だそうです
    今年も期限の七月末までに税を納めきることが出来た歓びと、
    来年も豊かな実りがありますようにと願ったようです
今でも8日正日の朝、6カ所ある各御嶽(ウタキ)で五穀豊穣感謝と祈願が行われます

  また琉球は中国(清)への朝貢貿易もしていて
  清からの使節「冊封使(さっぽうし)」を迎える為に武士は舞踊・音曲に力を入れ、
  組踊りも生まれました
  組踊りの台本は那覇の言葉・首里口(シュイクチ)で書かれました

  明治6年には廃藩置県と地租改正がヤマトでは行われましたが、
  沖縄県の誕生はその6年後
  人頭税の廃止は30年後で、日清戦争の後でした。

  沖縄県になったときに、侍は職を失いました
  明治20年代には元侍たちが組踊りや古典踊り(若衆踊り、女踊り)を皆納祝いに入れ、
  現在の演目(獅子舞、総引き、棒踊り、若衆踊り、女踊り、二才踊り、狂言、組踊り)が
  そろってきたようです
  ですから組踊りなどは正人(15歳以上の)男子士族(元武士)が演じていました
  今では人口の減少から、性別年齢を問わずに参加できるようになってきています

引用

りょう君と乗り込もうと思っているですが、17日から黒ちゃんたかしが来るので最終日まではいられません。
そして敬老の日。
全国3万5千人のヤッカヤッカブログ愛読者の方は、よくよくご存知かと思いますが、宴会です。
エンドレスな。島のいたるところで宴会です。
去年は、島の人にも「やりすぎ」(^-^;だと言われたので、今年は節度を持ってお祝いしたいと思います。
あ、その前に運動会系イベント、2連発…
9/5に下地地区陸上競技大会。私めは、槍投げ。
ヤッカヤッカ住人せいちゃん、円盤投げ。
りょう君、砲丸投げ。
いいんでしょうか(;゚;д;゚;)
ま。楽しんできますっ!
忙しい。島の暮らしは忙しい。

0 Comments »

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

This work is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported License.
(c) 2024 来間島(宮古島のわきっちょ) Yacha Yacha/ヤッカヤッカ | powered by WordPress with Barecity