2008年9月、んみゃーち

敬老会
昨日は、来間島の敬老会が小中学校の体育館でありました。100名近い来間島のお年寄りの方達が集合。
こんなに来間島に人がいたのかと!驚いた。体育館の外で、来間島の青年の皆さんとオトーリをまわして、夜は今回敬老会に入会した人の家を回った。
20畳くらいある部屋で、てんこ盛りの料理と酒、酒、酒。昨日の夜は、次の日、大事な用事があったので、早めに切り上げて帰りました。

さて、9月の下旬、ヤッカヤッカに今までに最高人数の友達が来ます。
まずは、ヤマ先生が9月18日より来島。去年の8月と9月に続けざまきたmadな男前。
9月19日は、ヒステリックミニの店長だったショウコちゃん。去年の4月から、1年振りの登場。
同じく9月19日に、hakase-sunとレココレ仲間だという、黒ちゃん初来島(カウントオージー、サーんくす!)。
そして、9月20日には新婚カップル、ゴクラク君。おととし9月振りの再会。オトーリで相当、酔っ払った嫁さんが、セクシーだった。
旅人同士、友達になって帰って欲しいもんです。

サイクロン、来てます

宮古島来間島11
下地地区運動会で。スタート前。緊張。

ずみ
ズミだらけ。

宮古島来間島8
ラストジャンプ。

台風13号、きてます。
石垣方面に進行しそうな雰囲気です。現在、ほとんど停滞中。停滞かぁー。
今夜、椰子の木は躯体に縛りつけて、換気フードはブロックの重しをつけておこう。
今日は2日振りに営業します。

自治会長さん家の無農薬島バナナのスムージー

島バナナジュース2

島バナナジュース

島バナナと黒ゴマのスムージー。
来間島の自治会長さんの気まぐれで持ってきてくれる島バナナで作ってます。ですので、売り切れ御免です。もって後、3日程度でしょう。自治会長の庭になった完全無農薬の島バナナです。
島バナナは酸味がほどよくあって、甘さ控えめで、大人のバナナ?という感じです。

その島バナナのジュースを持って、隣の農業委員さん家と自治会長さん家に行ってきました。隣の農業委員さん家に行くと、あがれと言われたのでビールを飲みつつ、来間島の郷土料理をいただきました。
桑科のツルとカツオの甘い煮浸しと、はこふぐと豆ミソの炒め物。はこふぐの豆ミソは癖があって好みが別れるところといった感じで、酒の肴にはちょうどいい。煮浸しは、超ヘルシーで素朴でうまい。これぞ日本のというかウルマのソウルフードといった感じです。うれしいことに、農業委員の●良さん自ら作ってもらいました。こうした来間島独特の食文化を守り、伝えていきたいということだった。宮古島ともまた、違った文化が息づいているのには驚きです。●良さんの家には天水と言って雨水を貯めるタンクがいまだあって、天水で割った泡盛もいただいた。宮古島は飲用水は、現在では地下ダムより送られる水がメインだが、昔は雨水を貯めたモノを濾過して飲用。●良さんいわく、天水を使って泡盛を飲むと次の日に残らないし、天水でご飯炊くとものすごくうまいという。タンク内部にクロレラ菌が住んでいて、浄化作用が働いているらしい。散水に使うと植物の発育具合もすさまじいという事。確かに、ずいぶん昨日飲んだけど、全然平気だなぁー。
話は、多方面におよんだ。一番、ひっかかったのはヤシガニ問題。来間島に夜、本土の人間が来て、ヤシガニを獲って料亭に売ったりしていることが問題になっているらしい。近いうちになんらかの対策を講じる事になるというので、ヤッカヤッカでも協力を惜しまず善処したいところです。
●良さんは、島の人間に言わせると来間島一の素潜り名人だという声もあります。という事で、話は素潜り漁に移り、数々の武勇伝を教えてくれました((´∀`))
10年くらい前に来間沖で潜っていると、なんやら海底にブルーシートが落ちてるなぁ~と思ってみてると超ビッグワン「ナポレオンフィッシュ」だったそうで、迷わず絶対に折れることのない自慢の銛を急所に打ち込んだ。
しかし、ナポレオンが悠然とターンした瞬間、銛もグニャっと曲がってしまったそう(;´Д`;)ようやくしとめたナポレオンを船に引き上げようと、重すぎて無理だという船主を説き伏せてピックアップ。海底20mの岩場につかまりじっと耐えた成果だったそうです。まだ、来間島と宮古島の間に橋がかかってない中学生の頃、泳いで渡ったこともあるそうです。誰かやったことある人がいるだろうと思ってましたが、もう見つけました((´∀`))
とにかく時間がある限り、潜ったり突いたり釣りしたりしてる人なので、来間島周辺の海底地形もインプットされていて、潮具合と合わせて安全なポイントを選定。開発で年々変わっている海の様子も当然知っています。
来間大橋の橋げた一本でも海流に与える影響は甚大で、砂浜の砂が減ったり海底の地形にも影響を及ぼす。そしてすべて失った時に初めて気付く。内地の川が、ダムや一昔前の無秩序な植林計画で、結局は人の暮らしを逼迫させていることなどを話すと、ドンドン酒のせいもあってエキサイトしていく。日本の山は建材となる杉などの針葉樹がところ狭しと植え込まれている。杉などは根が浅いので山の土を保持しきれず雨の時に、地震の時に土砂崩れを引き起こしやすい上に、雨水を溜め込み濾過する能力も低い。流れ出した土砂は海に注ぎ沿岸域の生物に多大な影響を及ぼす。近年になってそれに気付いた各地の漁協が山に入り、その地に合った木々を植林する動きが広まっている。治水という理由で造られたダムは、貯水能力を上回るとダム最下層の水を放出する。当然、水底にはヘドロが溜まっていて水温も低い水が一気に下流へと流れ出し、鮎などの水質が保たれたところでないと生きていけない魚から消えていく。その時、初めてそこに住む人達は、失ったモノの大きさに後悔する。現実に三重県にある名川の誉れ高い宮川に行った時、鮎が取れんくなったと、ダムを造ったことを後悔しきりだった。
まぁ、そんなこんなで海の話に川の話を混ぜ込んで、いい話ができました。

●良さんの本業はタバコ栽培。タバコはきつい事で有名で、一度タバコ畑をやると、その後の転作がまず不可能。それくらい土に与えるダメージは深い。
収益性は高いが人体に与える影響もかなりある。そんなきついタバコ栽培。なんと畑に入っただけで脂肪が燃えるという表現を●良さんはしました。それだけきついのか、本当に燃えているのかはわかりませんが、それだけきついのでチーイリチーというようなヘビーな物を食べとかないともたないということだった。なるほど。確かに日中、ヤッカヤッカのDIY作業していると、もう肉食っとかないと持たない。
殺人的な日光の中で肉体労働は、すぐに視界が狭くなり、気が遠くなりかけます。うまいとかまずいとか、そんなもん、なんじゃい。こちとら体、はっとんのじゃい!チーイリチー、持ってこんかいっ
そんな気分です。そこにある自然と人の暮らしが産み出す、地の料理。理にかなっているのは当然です。

最後に来間島の住人になると、島の長男、次男、三男(実際には兄弟でもなんでもないんですが)とに別れたチーム的にモノに入るわけですが、どれを選ぶかは選択自由という事だったので●良さんのところにお願いしました。なんか。不思議な気分。まだあまり意味がわかってないかも知れないので、またよく聞いておこう((´∀`))しかし、濃い1日だった。

べき、べき、べき。○○すbeki

5.宮古島/来間島を考える — タグ: , , , — yacha yacha @ 2008/04/21 10:02

宮古島トライアスロン
昨日は、宮古島きってのイベント、宮古島トライアスロン。宮古島というとトライアスロンってイメージの人多いんじゃないだろか。
当日は、島のいたるところに横断幕が設置される。そんな中に目にとまった横断まく。
泳ぐべき。こぐべき。走るべき、と。べきべきべきと、沖縄地方独特のべき活用。泳ぐに決まってるだろと、この活用法を知らないと思うことでしょう。
べき、べき、べき、BEKI BONDAGE(^Д^)

鉄人レース!!

6.宮古島/来間島を食らう — タグ: , — kaori @ 2008/04/19 23:04

宮古島
高野漁港への坂道。

明日、宮古島トライアスロンです。
建設中のヤッカヤッカの前でもトレーニング中のアスリートいっぱい見かけます。
彼らは鉄人です。

明日、ゴール付近で屋台やりますっ!!
友達2人が出店するので、お手伝い。

で、彼女らは3日前からソフトタコスの準備してます。
なんとも無謀な計画で、タコス生地350枚を焼くというのだから…

1日目はお手伝い行けなかったけど、150枚焼いたとか。

2日目、私も参加して、夜8時くらいから深夜2時半まで3人で173枚作りました!!
3日目、50枚。

絶対ムリだからやめとけって言ったけど、やるって言うからにはほっとけないし。

でも、やり遂げました。
ある意味、アスリートです。
彼女らは鉄人です。

あたしたち、なにやってんだろうね、こんな時間まで。。
って言いながら、焼き上げたことに満足してみたり。

本番は明日、売ることなのに(笑)

なんで人って、苦しいのに限界への挑戦とかしちゃうんだろう?
生まれながらにM体質なのか?
達成感に快感。。

記憶に新しいところでは、昨年のロックフェスでの出店。
やり遂げた心地よさ、思い出す。

大変だけど、イベントって楽しいっ☆

タコス買いに来てねっ

サニツで休み

お供えカレー
居酒屋カテラで出してもらった湯のみカレー(^Д^)

おとといはサニツ
その日は、会う人会う人に、「海行くか?」と誘われたので「いや、仕事でしょ?普通」みたいに思ってたけど、サニツだったことを思いだした。昔は、ほとんどのお店や会社が休みになって家族で海へ行き、貝類やタコなんかを獲ったらしい。最近は、そうでもないらしい。サザエがメインターゲットの一つらしいが、自分的にはウニ及びティラジャーがメインになると思う。あ~でもティラジャー、おいしいけど、食べるまでが大変なのね。メインターゲットからはずします(^Д^)

天気予報ははずれ、ここのところ雨が降らず、今週より入った、ヤッカヤッカの外壁塗装。今日あたり、モルタルの左官に入ってるかもしんない。
雨戸の製作を急がないとまずい。しかしステンレス製の金具が高い。が、鉄では塩ですぐいかれてしまうので、仕方がない。ネットで安いのを見つけるか金物屋でまとめ買いです。

入学祝いで朝帰りと…

来間島ヤッカヤッカ48
我が、来間島ヤッカヤッカを手掛けていただいてる棟梁の手。年季が入ってる。

昨日は、来間島で入学式があって、小学1年生になる子供が一人だけいた。宮古島では、小学校入学する子供がいる家では、隣近所、親戚縁者が集まりお祝いをする。もっとも、本人そっちのけで食べたり飲んだりする。そんなわけで、来間島小中学校の新一年生宅に招かれ、挨拶も兼ねて、行ってきた。
夜8時くらいに着くと、もう出来上がっている人が多数。色んな人を紹介されたが覚えきれず。オトーリ用の泡盛の割り方が結構きつく、セーブはしたが2時間くらいで帰えることをあきらめた。
来間島の住人になることは、どこかの家の次男か三男になること。そういった習わし。そして、どこの兄弟になるかが重要らしい。
来間島の●間さんのおばあの家に泊めてもらった。朝5時くらいに起きて、●間さんのかばちゃ畑を見せてもらう。最近は蜂が減ってしまい受粉も人の手でやるから大変らしい。キビ畑も見せてもらい、貸してやるからとやってみないかと言われた。とにかく畑をやれと言う。やってみることにする。
一通り、来間島を回って、次はペンションジロー村の人を紹介するからと行こうと、朝っぱらから精力的。
次郎さんも、ルーツは来間島。ゆくゆくはお隣さんになるかも知れない。

来間島小中学校(ついでに幼稚園も一緒)新学期

1.ふつーに日記 — タグ: , , , , — yacha yacha @ 2008/04/08 1:01

来間島入学式
今日は、来間島にある複式の小中学校の入学式アンド赴任式。宮古島でも今日が入学式のところが多い。来間島小中学校は、全校生徒数10人程度。
生徒数が少ないせいか、非常にリラックスした中で式は進行。聞くと部活は卓球部以外ないという。三線の授業があるのはうらやましいです。

来間島2階デッキ7
帰りに現場に立ち寄り、外壁の打ち合せをと思ったが、左官屋棟梁が見当たらず。モルタルの吸着をよくするための発泡スチロール入りの下地処理がほどこされていた。棟梁、どこ行っちゃったんだろうなぁ。

« 前ページへ次ページへ »
This work is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported License.
(c) 2025 来間島(宮古島のわきっちょ) Yacha Yacha/ヤッカヤッカ | powered by WordPress with Barecity