島茶家ヤッカヤッカのカウンターで

来間島宮古島ゲストハウス6
店のカウンター部分の上にフレキボードがついた。なんとなく、店っぽくなってきた。
厨房を囲む壁を延長して欲しいところがあり頼んだら、サービスしてくれることになった。助かった。ボードの上にも珪藻土を塗る予定。その珪藻土、原油高のあおりで値上がり必至。来月から値上げするらしい。今月中に試し塗りをして、即効発注しないとまずい。

来間島宮古島ゲストハウス10
風呂からの眺め。遠くに来間島展望台が見える。andきび畑。来年の冬頃に刈るのかな?多分、借り出されることになるんだろうなぁ(^Д^)

来間島宮古島ゲストハウス9
2階に上がると、置いてあった木の造作。どこにつくのかな?あまり木の造作を見かけることのない現場だったので、一瞬ハッとした。

来間島宮古島ゲストハウス靴
つぶれたジーパン屋から、買い取った陳列棚を下駄箱に流用。異様に長い下駄箱。

防水対策命

1.ふつーに日記 — タグ: , , , — yacha yacha @ 2008/04/12 1:37

来間島ヤッカヤッカ45
カビや湿気はアレルギーに大敵なので、かなりナーバスになっている。雨降りの日に現場へ行く機会があったので、防水塗装前に水が染み出しているところを写真を撮った。写真は1階納戸の角。

来間島ヤッカヤッカ46
納戸の隣の部屋の隣家側の壁。

来間島ヤッカヤッカ43
2階居間、来間島展望台側の階段付近の壁。

来間島ヤッカヤッカ42
同じく、2階居間、来間島展望台側の階段付近の壁アップ。

来間島ヤッカヤッカ41
1階表玄関の右横の壁からも少し。

2日間くらい結構激しい雨が降った翌日撮影。基本的に、ブロック壁の目地づたいに漏れがあり、特に屋上に樋がある直線上に激しい。

間仕切り@来間島ヤッカヤッカ

来間島ヤッカヤッカ32
まるで鉄格子。部屋や廊下の仕切りに軽鉄の間仕切りがはいってた。昔の職人気質の大工は嫌うんでしょうね。こういうのは。
なんかかっちょいいので、そのままでもいいかなぁなんて。

来間島ヤッカヤッカ30
一階の玄関入ってすぐの広間。来間島のふきっさらしに建ってるので、一応ガラスはワイヤー入り。来る巨大台風に備えてさらに、雨戸をつけなきゃ。

来間島30
一階の建物最後部の部屋。下処理後に、珪藻土をバンバン塗っていく。

来間島ヤッカヤッカ51
マイコンピュータルームにも間仕切り用軽鉄が入った。かっちょいい(^Д^)できればこのままがいい。

来間島ヤッカヤッカ52
カフェ部分のドアもはいってた。飲食店の場合、ドアは半自動ドアか、こういったタイプのドアだと認可がおりる。

来間島ヤッカヤッカ49
来間島九龍城(^Д^)

こんなとこでも値上げ

1.ふつーに日記 — タグ: , , , — yacha yacha @ 2008/04/01 1:08

来間島ヤッカヤッカ34
来間島ヤッカヤッカ現場で一息つき、昼飯をと思い、来間島展望台のわきの、店にいった。ふと、店頭を見ると、ワタアメ200円の告知。よく見ると2が1に書き直されてた。

来間島ヤッカヤッカ36
店頭に島バナナ。写真を撮ろうとすると、店の人が「オレもいれろ」みたいな事言うので、そうしました。今日から4月。

下地処理用シーラーを頼んでと

来間島沖縄18
来間島の現場横の畑には、毎日毎日おばあがやってくる。すごいというか尊敬してます。本当によく働く。というか働くという感覚ではないかも知れない。日常というか。

そろそろ、内壁塗装のシーラーも頼まないと。最初はブロック壁に直接、塗ったくってやろうと考えたが、コンクリートやブロック壁は吸水性が高く、作業中に珪藻土の水分を吸いすぎて、ひび割れや、剥がれの原因になるらしい。なんで、水引き調整用とかなんとかいう、下地処理が必要ということらしい。
面倒くさいなぁと思ったが、結構、バンバン壁に塗ってく感じらしく、150平米でも6,000円くらいだったので一応、やってみることにする。
150平米分の壁がボロボロ落ちてきてはメンテも面倒なんで。

ひたすら釘抜き

来間島沖縄20
いただいてきた廃材からバールで釘を抜く。

来間島沖縄19
こんな感じでささってる。

来間島沖縄22
これでも、全体の3分の1。

先週は雨が降り、作業が出来ず。困った。加えて工程が差し迫ってきて、内壁塗装も、そろそろどんな手法をとるか決断しないとまずい。
天然素材の珪藻土を塗ろうと考えているけど、ブロック壁だと、どうも下地処理が必要になってくる感じがしてきた。目地(ブロックの継ぎ目)部分が色が変わってきてしまうらしく。今のところシーラーを塗って、珪藻土を塗ろうかと考えているけど。大量に買い込むので、失敗はまずい。

久しぶりに、さすらい通信

来間島沖縄12
飲んだ帰り、うれしそうに誰かに電話するU三。酔うと電話する人。らしい。
お客人用の部屋のドアが、ボコんとへこんでるのを発見。
困ってるとU三が、化粧板はれば、いくらでもそんなもん変えられるときた。おお~さすが大工。というか、へこんだドアを前に善後策が浮かばない自分の無力さ加減に呆れた夜。大工ってすごいんすね。

造作 in 来間島ヤッカヤッカ

来間島沖縄1
うなる電ノコ。やっと現場らしくなってきた。木の匂い。これこれ!

来間島沖縄4
プレーナーというマシンで、ガンガン、製材する。

来間島沖縄9
これもプレイナーでサイズ調整。

来間島沖縄10
この日は、年季の入った大工さん二人が、木工事を手掛けてた。

来間島沖縄7
ドアです。

来間島沖縄5

ドア。男子浴室、女子浴室とプレートが付いたまま。おもしろいので、このまま付けておくことにしました。

もうすぐ4月、新年度。なんか緊張するやら、不安やら。学生でもないのに。何故か、ここんとこそんな気分。
そういえば、先週土曜、遂に、アウキャとはいえない、ビッグなアオリイカをヒットさせた。
が、大きすぎて堤防の上まで、引き上げられず、通りがかりの観光客の人に竿を持ってもらって、海面近くまでバケツを持ってひとっ走り。
さぁ、バケツに入れよと、イカをあげた瞬間!墨を吐かれ、逃げられました!!!!!3日分のおかずになったはず!!!ヒーローになり損ねた。

« 前ページへ次ページへ »
This work is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported License.
(c) 2025 来間島(宮古島のわきっちょ) Yacha Yacha/ヤッカヤッカ | powered by WordPress with Barecity